• プロジェクト
  • 課題
  • ビジョン

どうしたらテクノロジーで世界中の人々に安全をもたらせるのか?

言論の自由に対する攻撃から人々を守るには

注目のプロジェクト: Project Shield Outline Password Alert

オンラインでの嫌がらせから人々を守るには

注目のプロジェクト: Conversation AI Perspective

暴力的な過激主義から人々を守るには

注目のプロジェクト: Redirect Method Abdullah-X Against Violent Extremism Network

不正や汚職から人々を守るには

注目のプロジェクト: Copcast Montage Investigative Dashboard
  • Twitter
  • Facebook
  • Medium
  • YouTube
  • プライバシー
  • 利用規約

推進中の
プロジェクト

01 Perspective
Perspective

Perspective は、機械学習により誹謗中傷や嫌がらせを検出する API です。コメントが会話に影響を及ぼした可能性を認識し、それに基づいてコメントを点数化します。コメントした人にサイトオーナーがリアルタイムでフィードバックしたり、フォーラムのモデレーターがコメントを効率的に分類したり、コメントを読んだ人が関連情報を簡単に見つけたりするために活用できます。機械学習モデルは今年後半にまだいくつか公開を予定していますが、最初のモデルとなる、この Perspective では、議論に対して「有害」となる可能性のあるコメントを特定できます。

API の詳細
課題: オンラインでの嫌がらせ
報道: Google Cousin Develops Technology to Flag Toxic Online Comments
フィルタリングの実験
02 Project Shield
Project Shield

これまで世界中の報道機関が、影響力のある組織に対して疑問を投げかけたり議論を巻き起こしたりしたことでデジタル攻撃を受け、壊滅的な被害を被ってきました。何千台、何百万台ものコンピュータを悪用し、特定のウェブサイトに処理負荷をかけて機能停止させるデジタル攻撃は「分散サービス拒否(DDoS)攻撃」と呼ばれます。Project Shield は、Google のインフラストラクチャを活用して、独立系ニュースサイトを DDoS 攻撃から守っています。

詳細 ›
課題: 言論の自由に対する攻撃
報道: Google Wants to Save News Sites From Cyberattacks—For Free
パリのシャルリー エブド襲撃事件の後、いくつかのニュース ウェブサイトがデジタル攻撃を受けました。DDoS データ ©2013, Arbor Networks, Inc.
03 Password Alert
Password Alert

「パスワードを盗まれたら致命的」。活動家たちが口を揃えて言う言葉です。Password Alert は、パスワードを盗もうとするウェブサイトを警告する Chrome の拡張機能です。多くの場合、パスワードを盗まれると個人情報が漏洩して面倒なことになりますが、機密性の高い情報を扱うジャーナリストや活動家のパスワードが盗まれたとしたら、その影響の大きさは計り知れません。

インストールする ›
課題: 言論の自由に対する攻撃
報道: How to use Google's Password Alert tool to thwart phishing attacks
This is a fake login page created in order to trick people into entering their password.
It’s a simple, easy-to-install browser extension for Chrome.
As soon as a phishing attempt is detected, Password Alert notifies you and prompts you to change your Google password.
04 Conversation AI
Conversation AI

暴言、脅し、嫌がらせほど、会話にとって有害なものはありません。Jigsaw では、大量のデータを使ってコンピュータに学習させ、暴言のニュアンスや文脈を理解できるようにする方法を研究しています。この試みが成功すれば、機械学習によって、サイトオーナーやフォーラムのモデレーターがコメントを管理する負担が軽減され、インターネット上での有意義な意見交換を促進できるようになるでしょう。Perspective は Conversation AI から誕生した初のプロダクトです。

もっと詳しく
課題: オンラインでの嫌がらせ
報道: Inside Google’s Internet Justice League and Its AI-Powered War on Trolls
05 Digital Attack Map
Digital Attack Map

オンラインで誰かの口を封じたいときに、最も簡単に利用できる方法の 1 つが分散サービス拒否(DDoS)攻撃です。こうした攻撃に対処するため、Digital Attack Map は、パートナーである Arbor Networks が提供するデータを利用して、世界中で発生している大規模な DDoS 攻撃を視覚化しています。目に見えない問題に対処することは容易ではありませんが、視覚化することで、現実世界で発生している紛争や政治的な衝突が、DDoS 攻撃に直接関係している場合があることもわかってきました。

詳細を見る ›
課題: 言論の自由に対する攻撃
報道: Google's latest project maps DDoS attacks in almost real time
2014 年ナイジェリア総選挙の期間中、DDoS 攻撃は急増しました。
2014 年に起きたパリのシャルリー エブド襲撃事件の後、いくつかのニュース ウェブサイトが DDoS 攻撃を受けました。
香港での DDoS 攻撃は、2014 年香港反政府デモの期間中、激増しました。
ウクライナでの DDoS 攻撃は、2014 年の騒乱時に前例のないほど大量に発生しました。
06 Unfiltered.News
Unfiltered.News

表現の自由を確保するにあたって、最も大きな脅威の 1 つが目に見えない検閲です。Unfiltered.News では、Google ニュースのコーパスを利用して、重要なニュースが報道されていない国を地図上で視覚化することで、どのニュースがどの場所で報道されているのか、国によって報道の仕方にどのような違いがあるのか、報道が時間の経過とともにどのように変化していくのかを把握できるようにしています。

詳細を見る ›
課題: 言論の自由に対する攻撃
報道: A new data viz tool shows what stories are being undercovered in countries around the world
07 Outline
Outline

Journalists need safe access to information to research issues, communicate with sources, and report the news. Outline makes it easy for news organizations to set up a virtual private network (VPN) on their own server. This gives news organizations the power to provide anyone in their organization safer access to the internet and keep their communications private.

Get Outline here ›
課題: 言論の自由に対する攻撃
報道: Alphabet's 'Outline' Software Lets Anyone Run a Homebrew VPN
Outline app
Outline Manager
08 Intra
Intra

DNS manipulation is one of the most common forms of online censorship, used to block access to news sites, information portals, social media platforms and communication apps. Intra is an Android app that protects against DNS manipulation, making it easy to access blocked websites and apps and get safer access to the internet.

Get Intra here ›
課題: 言論の自由に対する攻撃
報道: A New App Gives Old Android Versions an Important Safety Upgrade

移管済みの
プロジェクト

09 Share the Facts
Share the Facts

Duke Reporters' Lab と Jigsaw が共同で開発した Share the Facts は、Politifact、The Washington Post、FactCheck.org などのファクト チェック専門組織が、突き止めた真実を新たな方法でインターネットで広められるようにする機能です。ファクト チェックは現在、Google 検索と Google ニュースを通じて世界中で利用されています。

に移管済み Google ニュース、 Google Research
詳細 ›
課題: 不正と汚職
報道: Google News launches fact check label
10 Redirect Method
Redirect Method

ISIS のような過激派グループは、インターネットを通じて自分たちの思想を宣伝し、新たな同志を勧誘しています。Redirect Method は、こうした過激組織との接触方法や組織が発信するコンテンツを積極的に探している人々にリーチするための取り組みです。新しいコンテンツやカウンター ナラティブ(対抗する筋書き)を作るのではなく、既存の YouTube コンテンツやターゲット広告を使って、若者たちが過激主義への道に進むのを防いでいます。

に移管済み Moonshot CVE
詳細 ›
課題: 暴力的な過激主義
報道: Google’s Clever Plan to Stop Aspiring ISIS Recruits
11 Montage
Montage

戦争犯罪を調査する研究者にとって、残虐行為の証拠を見つけられるか、それとも重要な細部を見逃してしまうかどうかは、何百時間にも及ぶ動画映像をいかに効率的に調べられるかどうかにかかっています。Montage は、研究者が YouTube 上の大量の映像を分析するためのツールで、シリアのような紛争地帯の映像を効率的に調査するのに役立てられています。

に移管済み Storyful
詳細 ›
課題: 不正や汚職
報道: Google targets the ‘Fog of war’ in Syria
Montage とは
この地図は、Montage とオープンソースのデータを使用して、シリアでの紛争がどのように拡大したかを時系列で表したものです。Carter Center が情報を収集、整理し、Palantir がその情報を分析し統合しました。
場所と時間に基づいて動画を検索できるため、全体像をより簡単に把握できます。
動画へのタグ付けを共同で作業できるため、映像のコーパスを短期間で作成し分析できます。
12 Copcast
Copcast

Jigsaw では、リオデジャネイロの貧民街からケープタウンのスラム街まで、世界中の危険な地域で働く警察官たちに話を聞きました。この取り組みから生まれたのが、オープンソース プロジェクト、Copcast です。Android スマートフォンを装着式カメラシステムとして使用できるようにすることで、世界中の警察官に、簡単に入手可能な費用効率の高いカメラシステムを提供しています。Copcast によって警察官の監視能力を高めることで、市民の安全を確保できるよう目指しています。

に移管済み The Igarapé Institute
インストールする ›
13 Sideways Dictionary
Sideways Dictionary

Sideways Dictionary は、比喩を使ってテクノロジー用語を解説するための共有プラットフォームです。The Washington Post のウェブサイトでは、このプラットフォームの活用により、記事中の専門用語に対して最もわかりやすいと評価された比喩が表示されます。Jigsaw は、Sideways Dictionary を使ってウェブ上の技術用語を説明できるように、Chrome 拡張機能も開発しました。

に移管済み The Washington Post
詳細
課題: 不正と汚職
報道: Alphabet Built An Urban Dictionary For Tech Jargon
Sideways の紹介: テクノロジーをわかりやすく説明
14 Investigative Dashboard
Investigative Dashboard

調査ジャーナリストにとって、政府の汚職や犯罪を明らかにするための手がかりとなるのが財務記録です。Investigative Dashboard を使えば、公文書(財務記録、資産記録など)を検索して、資金洗浄や汚職に対して効率的な調査が行えます。調査員やジャーナリストが共同で使用することもでき、データ主導の調査プラットフォームとしても機能します。

に移管済み OCCRP
詳細 ›
課題: 不正や汚職
報道: Dogged reporting in Azerbaijan landed a U.S.-trained journalist in prison
シンプルなインターフェースで効率的に調査できます。
2014 年、Google Ideas がロンドンとニューヨークで主催した「インベスティゲイソン」では、世界中の調査ジャーナリストが一堂に会し、Investigative Dashboard を使用してその場で共同調査を行いました。

Jigsaw が実現した プロジェクト

15 The Arms Globe
The Arms Globe

小火器や弾薬といった武器の売買は、世界から紛争がなくならない大きな要因の 1 つです。しかし、そうした武器がどのようなルートで売買されているかを突き止めることは困難です。Jigsaw は Igarapé Institute と協力し、世界の合法な武器取引データを視覚化した地図を作成しました。この地図を見れば、どの国がどの国に武器を販売しているかがひと目でわかります。ジャーナリスト、外交官、活動家はこのツールを利用することで、武器や弾薬の流れが世界の地政学にどのように影響しているかを把握できます。

に移管済み The Igarapé Institute
詳細を見る ›
課題: 不正や汚職
報道: Google helps visualize the global arms trade in an interactive map
16 Syria Defection Tracker
Syria Defection Tracker

シリア内戦のさなか、今どちらが優勢なのか、アサド政権がどこまで崩壊しているのかなどについて、信頼できる情報を見つけることは困難でした。そこで、Jigsaw は Al Jazeera と協力し、アサド政権を離脱して反政府勢力に参加した政府関係者についての情報を、ソーシャル メディアを利用したクラウドソーシングによって収集できるようにしました。

に移管済み Al Jazeera
詳細を見る ›
課題: 不正や汚職
A Google+ Hangout: Mapping Power Networks
17 Against Violent Extremism Network
Against Violent Extremism Network

ロサンゼルスのギャング、欧州のスキンヘッド集団、中東のジハード グループ。暴力的な過激派グループに参加する若者たちは皆、注目に価する似たような経験を持っています。Jigsaw は Institute for Strategic Dialogue と共同で、元過激主義者の協力により若者たちが過激派グループに参加するのを防ぐためのプラットフォーム Against Violent Extremism Network を構築しました。

に移管済み ISD
詳細 ›
課題: 暴力的な過激主義
報道: Google Ideas helps launch Against Violent Extremism online network
Against Violent Extremism: The Story of AVE
18 Abdullah-X
Abdullah-X

Jigsaw は、世界中の元過激主義者たちの協力を得て、急進化への連鎖を断ち切る方法を模索しています。Abdullah-X は、若者たちの心を過激主義から遠ざけることを目的として制作された、イスラム教徒の若者を主人公とする YouTube アニメーション動画シリーズです。ISIS のようなグループがオンラインで行っている宣伝活動に対抗するため、元過激主義者によって設立された団体 X-Kreative がアニメーションを制作しています。

に移管済み X-Kreative
詳細 ›
課題: 暴力的な過激主義
報道: Abdullah-X: The new cartoon made by former extremist aimed at stopping Britain’s young Muslims from leaving for Syria
Abdullah-X: Freedom of Speech vs Responsibility #CharlieHebdo
The Abdullah-X Show - Ep 3 'What is Propaganda?'
Abdullah-X: Five Considerations for a Muslim on Syria
19 Blackout
Blackout

世界中のインターネットの少なくとも 3 分の 2 が検閲されています。この 10 年で、世界における民主的な権利は弱くなっているのです。そこで Jigsaw は VICE News と協力し、ドキュメンタリー シリーズ「BLACKOUT」を制作しました。エピソードごとに 1 つの国を取り上げ、その国の人々が表現の自由を求めて悪戦苦闘する様子を追うとともに、権利を要求する側と拒む側の双方でテクノロジーがどのような役割を果たしているかに迫ります。

に移管済み VICE News
詳細を見る ›
課題: 言論の自由に対する攻撃
報道: Vice teams with Alphabet incubator Jigsaw on doc series ‘Blackout’
Thailand's Cyber Wars: Blackout
Eritrea: Africa's North Korea - Blackout
Belarus: Europe’s Last Dictatorship - Blackout
Under Attack: The Fight to Overcome Censorship - Blackout (Trailer)
On the Front Lines of Venezuela’s Fight for Free Press: Blackout
Defying Islamic Law, LGBT Culture Thrives in Pakistan: Blackout
20 Constitute
Constitute

大変な労力を伴う作業にもかかわらず、憲法の改正や書き直しを検討している国は意外と多いものです。Constitute は、世界各国の憲法をデジタル化し、項目ごとに検索、比較できるようにしたツールです。憲法の起草や研究にあたって、言論の自由から女性の権利までさまざまな問題が、世界各国の憲法でどう扱われているかを簡単に調査できます。

に移管済み The CCP
詳細を見る ›
課題: 不正や汚職
報道: Google Launches 'Constitute' Site for Exploring World's Constitutions
Constitute -- A new way to search the world's constitutions
How to draft using Constitute.
21 Human Trafficking Hotline Network
Human Trafficking Hotline Network

人身取引はすべての国に影響を及ぼす深刻な問題です。毎年何十万人もの男性、女性、子供たちが犠牲になっています。Jigsaw は反人身取引団体 Polaris Project と協力して、データ収集力を高めるための世界戦略を策定し、人身取引に関する情報を世界各国の支援団体が簡単に共有できるようにしました。

に移管済み Polaris
詳細 ›
課題: 不正や汚職
報道: Google helps bring hotline to human-trafficking battle
Global Human Trafficking Hotline Network の創設
22 uProxy
uProxy

Much of the world lives in countries that censor or surveil the internet. uProxy is a browser extension that lets individuals share their access to the free and open internet. The technology was created by the University of Washington and made possible by Jigsaw as part of a joint research initiative. The project has been concluded and is no longer active.

詳細 ›
課題: 言論の自由に対する攻撃
uProxy とは
uProxy の発表

言論の自由に対する攻撃

弾圧的な検閲に
終止符を

インターネット利用者の多く(インターネット ユーザーの 60%)は、何らかの形で検閲が行われている国に暮らしています。言論の自由を制限しようとする政府によって、日々重要なニュースが黙殺され、活動家が抑圧されています。デジタル攻撃でニュースサイトをダウンさせるのに必要な費用はわずか 20 ドル。また、政府のファイアウォールのせいで、人々は自分たちにとって重要な情報を見つけることもできません。ジャーナリストが重要な問題を報道するには投獄や拷問のリスクを冒さなければならない国もあれば、言論の自由を厳重に取り締まるため次々と厳しい法律を制定している政府もあるのです。

01プロジェクト:
Project Shield  Outline  uProxy  Digital Attack Map  Password Alert  Unfiltered.News  Blackout 

オンラインでの嫌がらせ

オンライン上で
増える暴徒に対抗

多くの人が、オンラインでの嫌がらせによって不快な思いをしています。残念ながらインターネットは、人間の最も美しい面だけでなく、一番嫌な部分をも包含しているのです。たった 1 つの毒のある言葉で、会話が台無しになるのを経験した人は多いでしょう。ネットいじめと呼ばれるものも、より組織化され、資金が豊富になり、ときには政府が後ろ盾になっている場合まであります。現実世界に存在するのと同じ政治的、イデオロギー的な対立が、組織的な嫌がらせの原因になっているケースも多いのです。

01プロジェクト:
Conversation AI  Perspective 

暴力的な過激主義

オンラインによる急
進化と宣伝活動を阻 止

暴力的な過激主義者にとって、インターネットは戦場であると同時に同志を勧誘する場でもあります。ISIS のようなグループは、インターネットを通じて自分たちの思想を宣伝して、新たな同志を勧誘し、世界中に恐怖を撒き散らしています。また、洗練化が進むソーシャル キャンペーンを利用して、過激な思想に感化される可能性のある人々を特定しています。質の高い独自のコンテンツを作成して公開することで、ISIS のような過激派グループがブランドとして確立されているのです。しかし、テクノロジーによってこうした急進化への連鎖を断ち切り、オンライン上にはびこる過激思想から若い人々の関心をそらすこともできるはずです。

01プロジェクト:
Redirect Method  Abdullah-X  Against Violent Extremism Network 

不正や汚職

透明性を高め、説明責任を明確に

透明性の欠如は、犯罪や汚職がはびこる大きな原因の 1 つです。犯罪組織や汚職にまみれた機関に監視の目が行き届かない状況が続く限り、そうした行為を隠蔽するための手段も高度化し続けるでしょう。しかし、戦場での残虐行為であろうと、資金洗浄、組織犯罪であろうと、不正や汚職の実態を把握して阻止するための情報は残されているものです。

01プロジェクト:
Copcast  Montage  Investigative Dashboard  Constitute  The Arms Globe  Syria Defection Tracker  Human Trafficking Hotline Network  Share the Facts  Sideways Dictionary 

どうしたらテクノロジーで世界中の人々に安全をもたらせるのか?

Alphabet 傘下のインキュベーター Jigsaw は、オンライン検閲の阻止、デジタル攻撃による脅威の軽減、暴力的な過激主義への対抗措置、オンラインでの嫌がらせの撲滅といった、今日、世界が直面している最も解決困難なセキュリティ上の課題に対処するためのテクノロジーを構築しています。

エンジニア、科学者、研究者、設計者、政策の専門家がチームとなり、テクノロジーというレンズを通して世界を見ています。Jigsaw という名前には、この世界を「課題が山積する複雑なパズル」と捉え、さまざまな力を結集することで課題を解決したい、という思いが込められています。

フォロー
01 Twitter
02 Facebook
03 Medium
04 Google+
05 YouTube
コミュニティに参加する

現代の最も困難な課題への取り組みを支援してください。こちらからご登録いただいた方には、新たなプロジェクトに関する情報をお知らせします。

私は、利用規約に同意し、提供した個人情報が Google のプライバシー ポリシーに従って使用されることを了承します。